有頂天家族

読書かんそう

『有頂天家族』森見登美彦


絶対好きだと思う!と友人に激推しされて読みました。


京都の下鴨神社に住む狸の下鴨一家。

古来から、狸と天狗は人間の姿に化けて人間界で暮らしていた。

下鴨家の当主・総一郎は、偽右衛門という重職に就き、狸界を統べる偉大な狸であったが、ある年の瀬、忘年会で狸鍋を食べるのを恒例とする「金曜倶楽部」に捕まり鍋にされてしまう。

遺されたのは、堅物で融通のきかない長男、嘆きのあまりカエルに化けたきり、カエルとして井戸の底で暮らす繊細な次男、化けるのが得意だが一番阿呆の血が濃い三男、偽電気ブラン工場で丁稚奉公をしているまだ幼い四男の、四人の息子たち。

偉大な父の血を引き損ねたとされる四兄弟が、天狗の赤丸先生の世話を焼き、

人間ながらも天狗の能力を操る弁天に翻弄され、分家の夷川家と小競り合いをしながら

父の死の真相に近づいていく様子が、三男視点で描かれます。


何よりも家族愛に溢れた話でした。

父・総一郎の完璧ぶりを物語るエピソードがこれでもかと積まれる中、割と早い段階で

「母もまた偉大であった」と注釈が入るのがいい。

普段は男装の麗人の姿に化けている下鴨母と、私も阪急電車に乗って宝塚観劇に出かけたいです。

四兄弟を出来損いと揶揄する世間の評判を、しかし母自身は全く気にしておらず、四人

の息子はそれぞれに母をとても大切にしていて、有事の際には全てを捨て置き母の元に集結する、って息子を持つ全ての母親の夢じゃないだろうか。四人とも優しくて誠実ないい子に育ったじゃないですか…と母さんを讃えたい。


チャランポランな三男が、ぶつくさ言いながらも父の言いつけを守って師匠である赤丸先生の身の回りの世話をしに通ったり、全体を通して描かれる古き良き師弟関係もまた優しいです。

死の当日、赤丸先生の前に現れた総一郎の


下鴨総一郎、ひと足お先に御免こうむります。面倒事もたくさんございましたが、まずまず愉快な一生でした。如意ヶ嶽薬師坊様には長いご厚誼を賜りまして、まことにかたじけなく存じます。


という辞世の挨拶があまりに立派で、死んでなお師匠筋に礼節を欠かさないところといい、

彼の人格者たる部分が垣間見えて感動した。(如意ヶ嶽薬師坊は赤丸先生の正式名)

そんな父が長男を諭して語った、


一匹の敵を作る時には五匹の友を作らなくてはいかん。そうやって敵を増やしてゆき、いつか狸界の半分を敵に廻しても、かたわらを見ろ、おまえには三匹の弟がいる。これは大変心強いことだ。それがおまえの切り札となる日が必ず来る。(略)血を分けた者が敵となるとき、それは最大の敵となる。だからおまえたちは常に互いを信頼しなくてはいけない。兄弟仲良く!


の言葉が正論だけど優しすぎて泣けてくる。

いっそこれを、遺産相続や親の介護で揉めているあらゆる兄弟の指定必読書にすればいいと思う。

最後はみんなで初詣に出かけ、三男が一族の「程々の栄光」をお祈りするラストを含めてひたすら優しい気持ちになりました。早く続編でまた毛玉たちに会いたいです。


この小説はテレビアニメ化もされていて、

私は年末の繁忙期、寝る前に一話ずつ見て日々の癒しにしてました。

微力ながら自己発電できて、携帯の充電が特技な四男可愛い…。

主人公三男の「ただ一介の狸であることを良しとせず」っていう自分語りも可愛い…。

0コメント

  • 1000 / 1000